思ってることを伝えるのが苦手な方必見!!上手な人には特徴がある!?【苦手克服の秘訣】

23804788_s
「なかなか自分の気持ちが相手に伝わらない……」
「自分の考えを人に伝えるのが苦手」
「人を惹きつけるトーク力がほしい」
と悩んでいませんか?
あらゆるコミュニケーションの場において、
スムーズに自分の考えを伝えられる人には、つい憧れてしまいますよね。

実は、伝える力は生まれ持った能力ではなく、後天的に鍛えることが可能です。
そこでこの記事では、思っていることを上手に伝える能力について
身に着ける方法についてご紹介します!!


うまく伝えられない根本にあるのは本音を言うことの「恐れ」
11-1嫌われる恐怖、見捨てられる恐怖
基本的に本音が言えない根底にあるものは、何かに対する「恐れ」です。
本音を伝えた結果、「何かしらマイナスのことが自分に起こる」
と思っているからこそ、素直な思いが言えなくなります。

特に多いのは
・嫌われるんじゃないか
・見捨てられるんじゃないか
・否定されるんじゃないかなどの、不安や恐怖心です。

この「恐れ」は100%自ら作り出しているのですが、
心に染み付いた感情であるため、いつも付きまとってきます。

その結果、周りの顔色をうかがい、周りが期待する答えや、
相手が望む答えなのどを無意識のうちに探すわけです。

そういう視点になっていると、
自分の発言によって少しでも雲行きが怪しくなると
「あ、ダメだ。きっと変に思われる!」と、過敏になってしまい、
自分の本音は引っ込めてしまいます。それがずっと続いているわけです。

1-2周りの期待する自分を作ってきた
本音が言えないという性質は、
家庭環境や親子関係が非常に影響していることが多いです。

というのも、子供は愛情をもらえなければ生きていけない生き物なので、
周りの大人からのエネルギーをもらうためにはあの手この手を使います。

そこでの色んなパターンはありますが、
本音が言えない人に多いのは
《親の期待に応えることや、親の機嫌を損ねないように努力することで自分の居場所を確保してきた》という戦略を選んできたということです。

幼少期から自分の望みよりも、
周りの望みを叶えることが普通になってるんですよね。

結局子供は寂しさを感じた時に建設的な対話を親とすることはできませんから、
戦略としては
・周りの人間をコントロールしようとするか
・自分の内面をコントロールしようとするかのどちらかになります。


そこで自分の感情は抑えて、
自分の内面をコントロールすることによって寂しさを理性で誤魔化したり、
期待に応えることで注目を集めることに成功した子供は、本音が言えなくなる傾向にあります。

1-3自分が受け入れられると思っていない
上記のような幼少期を過ごしていると
〇〇すると褒められる〇〇できたら認めてもらえる
〇〇したら叱られる〇〇できないと残念がられるなど、
条件によって褒められたり、叱られたりすることに敏感になります。

これが当たり前になってくるので、
「自分は条件を満たさないと受け入れてもらえない」という思い込みを作るんです。

等身大のありのままの自分では受け入れもらえないんだ…
この価値観が自分の本音を表現することの
大きなブロックになっているケースが非常に多くあります。

その受け入れてもらえない恐怖心や、
素の自分を出したら否定されるかもという恐怖心が根っこにあるので、
なかなか本音が言えなくなるわけです。

伝わる話し方の7つのコツ
伝わる話し方のコツを7つ紹介します。

何を伝えたいのかを明確にする
話すときには、「あれも伝えたい」「これも伝えたい」と多くの内容を盛り込みがちですが、聞き手の記憶に残る量はそれほど多くありません。
何を伝いたいのかを明確にし、要点を1〜3点に絞りましょう。何を伝えたいかが明確になったら、余計な話題は控え、要点を筋道立てて話すように努めましょう。

情報量を増やし過ぎない
情報量を増やし過ぎないようにし、シンプルな構成で話せるようにしましょう。
話は「導入」「本論」「結び」で構成します。導入で聞き手の関心をつかみ、本論で内容を伝え、結びで最も伝えたいことを再度繰り返すことで効果的に伝えられます。

情報量を増やし過ぎて、伝えたいことがぼやけてしまわないように気をつけましょう。

わかりやすい言葉でシンプルに結論を伝える
わかりやすい言葉でシンプルに結論を伝えましょう。
関係のない無駄なことを長々と話すことは避けるべきです。

「伝えたいことは一つです」など、結論と全体の流れをまず伝えることが大切です。

5W1Hを考慮し論理的な構成で話す
論理的に物事を伝えるために、「5W1H」を考慮した構成で話すと効果的です。
「いつ(When)」
「どこで(Where)」
「だれが(Who)」
「何を(What)」
「なぜ(Why)」
「どうやって(How)」
が、要素として必ず入っているかを確認しましょう。

自分の意志は必ず伝える
ビジネスにおいては、事実だけではなく自分の意志も伝えることが大変重要です。
たとえばミス発生時に、ミスの現状や原因だけを伝えるのではなく、
「自分はどう解決するか」という意志を伝えましょう。

単なる報告だけではなく、自分の意思を伝えると、
聞き手にいいたいことが伝わりやすくなります。

具体例を織り込んで話す具体的を織り込んで話すことで、
上手く話が伝わりやすくなります。

たとえば、期日を「できるだけ早く」と抽象的に指定しても、
相手にもほかの業務があるので、期日が決まっている業務の後回しにされてしまいます。

「できるだけ早く」とは具体的にいつなのか、
「○月○日の○時まで」と数字を使って伝えるようにしましょう。
S20170330003415_TP_V4

相手の理解度を確認しながら話す
相手がどの程度理解できているかを確認しながら話しましょう。
一方的に自分が伝えたいことを話しても、相手には伝わりにくいことがあります。

聞き手が興味をしめしているかなどを観察しながら話すことをおすすめします。
相手の理解度が低い際には、自分の伝え方を見直しブラッシュアップを努めましょう。


仕事でも役立つ!
コミュニケーションが苦手な人でもできる会話術とは?

初対面や面識が少ない方と上手く会話ができない場合、
コミュニケーションを取るのが苦手と感じることでしょう。

コミュニケーションに対して苦手意識があると、仕事だけでなく、
プライベートの人間関係にも影響することも少なくありません。

そこで、コミュニケーションの苦手意識を克服できる、
以下の会話術を積極的に取り入れましょう。

相手とミラーリングをする
ミラーリングとは、警戒心を取り除いて相手と信頼関係を築くことができる、
心理学に基づいたコミュニケーション技法です。

お互いの共通点と、相手がする動作や姿勢を鏡写しのように合わせる、
という2つの要素が「類似性による親近効果」を生み、
コミュニケーションに良い効果をもたらします。

出身地や部活動、趣味などの共通の話題があると、
すぐに打ち解けられるのは、共通点がある人に親しみを感じやすくなる傾向があるためです。

初対面の人に「他人ではない」と感じさせるには、
共通点を見つけやすい、出身地や趣味などの話題を持ちかけるといいでしょう。

同じ動作でいうと、仲が良い人と会話をしていると、
無意識に相手と同じ動作をする傾向があります。

たとえば、話をする姿勢や手の組み方、話し方の口調が、
無意識の内に相手と同じになっているのです。
初対面の人と会話をする際は、同じ動作をさりげなく取り入れてみましょう。

このように、信頼関係を築いていない初対面の人とは、
ミラーリングの要素を活用して、信頼関係が築かれている状況を意図的に作ることがポイントです。

仕事に関連する話題を準備する
同じ仕事をしている社内のコミュニケーションでは、仕事内容が共通の話題になります。
仕事に関連する話題をあらかじめ用意しておくと、
面識のない社員でもスムーズにコミュニケーションを取ることができるでしょう。
PK4131307PAR58123_TP_V4

積極的に自己開示をする
仕事に関連する話題でコミュニケーションが取れるようになったら、
次は自己開示をして距離を縮めましょう。

出身地や趣味、家族やペットなど、
自分自身のことを会話に盛り込むと効果的です。

その中で相手との共通点が見つかると、
よりコミュニケーションが取れるようになります。
また、自己開示をするほかに、相手に同様の質問をすることも効果的です。

長所を褒める
・意見に肯定する
相手の良いところを探すことを習慣にすると、
相手に好感を持つことができ、コミュニケーションも取りやすくなります。
相手の長所を見つけたら、褒める

・感謝することを言葉で表現しましょう。
また、言葉をかける際は、良い行為に対して
「ありがとう」とストレートに表現すると効果的です。

人は褒められると自己重要感
(価値のある存在と認められたい心理欲求のこと)が満たされ、
褒めてくれた相手に心を開く傾向にあります。

お互いに好印象を持つことに繋がり、
コミュニケーションが取れる上に、信頼関係を築く効果が期待できるでしょう。
23679828_s
相手の話をしっかり聴く
コミュニケーションを取るためには、
自分から話すだけではなく、相手の話を聴くことも重要です。

人は誰しも「話を聴いてほしい」という欲求を持っており、
話を聴いてくれる人に安心感を持ちます。

しかし、人の話を聴いているつもりでも、
聴けていないことが珍しくありません。

人の話を聴くには「傾聴力を高める」ことが重要です。
傾聴力を高めるポイントは、次の3つがあります。
・相手を重要な人物と認識し、相手に敬意を払う
相手に敬意を払うには、
上司、部下などの先入観を持たずに話を聴くことが大切です。

特に、部下という先入観を持つ上司は、
部下の話に耳を傾けないケースも珍しくありません。

先入観を持たずに話を聴いた場合、
若者ならではの新たな視点が業務に良い効果をもたらすこともあり得るでしょう。

・相手の話を否定せずに肯定する
「でも・だって」など、相手の考えを否定する言葉は避けることが大切です。
否定されると話をする気がなくなる上に、コミュニケーションが途絶えてしまいます。
もしも反対の意見を言いたい場合は、相手の話を聴き終えてから伝えることがポイントです。

・相手の話に興味・関心を持つ
興味と関心を持って相手の話を聴くと、相槌を打ったり、
身を乗り出して聴いたりという行動が自然に出るものです。

しかし、興味のない話だった場合でも、
そっけない返事をせず、興味を持って相手の話を最後まで聴くことを心がけましょう。


まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今回は「思ってることを伝えるのが苦手な方必見!!上手な人には特徴がある!?」

について考えてみました。人に伝えるって、本当に難しいことです。
いくら自分が丁寧に伝えたとしても、それは「つもり」なのかもしれません。

こればかりはやってみて分かる部分ではあります。
なんかうまく人に自分の意思が伝わらないなと感じたときには考えてみてください。

残業をしないことで人生は豊かに!? 目指せNo残業な働き方!!

SAKI038-SAKI037-_MKT569817391942_TP_V4
自分はいつも残業をしているのに、同僚は定時で帰っていく…。
そんな状況に不満を感じていませんか?

しかし、残業しない人は仕事をサボっているわけではなく、
きちんと自分の仕事を時間内に終わらせて帰っているだけかもしれまうせん。

残業しない人とする人では、働き方に違いがあります。
その違いを知り、しなくてもいい残業を減らしていきましょう。

仕事で残業するのは当たり前?その考えが危険な2つの理由
仕事で残業するのは当たり前と考えるのが危険な理由以前の日本では、
仕事で残業するのが当たり前だと考えられていました。

しかし、いつまでもその考えを引きずっているのは危険です。
働きかたは、時代と共に少しずつ変化しています。
残業時間が給料に反映されにくくなってきている近年、
働きすぎによる過労が問題視されているまず、この2点について見ていきましょう。

1.残業時間が給料に反映されにくくなってきている
かつての日本では、働けば働いた分だけ給料に反映されていました。
残業する人が優秀で、残業しない人はやる気がないと考えられていたからです。
ところが、最近は次のように考えかたが変化しました。

残業が多い人は仕事が非効率残業が少ない人は作業効率がよいこのことから、
残業が給料に反映されることは、期待できません。

2.近年、働きすぎによる過労が問題視されている
近年、過重労働は社会問題化しています。
SNSの発達によって内通や告発が増えていることも要因の1つです。

それと共に、世間の意識も大きく変わってきています。
仕事とプライベートは明確にわけるべき
会社に人生をささげるのはバカげている毎日長時間働くのは
カッコ悪いこのような人々の考え方の変化によって、過労が問題視されるようになりました。

無理な残業はしない
繁忙期や仕事が押しているときは、
体にムチを打って残業をする人も少なくありません。

しかし残業時間が増えると、
それだけ過労死の可能性が高まることを理解しておきましょう。

一般的には月に80時間を超える残業をすると、
過労死のリスクが高くなるとされています。
とはいえ毎月100時間を超える残業でも、平気な人がいるのも確かです。

また、周りの人が平気だからといって、
自分も同じように頑張る必要はありません。

人によって個体差がありますので、50時間の残業でも苦痛を感じる人もいれば、
120時間の残業でも平気な人はいます。
自分の体や心と相談し、悲鳴を上げていると思ったら、すぐに残業は断るようにしましょう。

残業しない人が心がけていること
仕事ができるからこそ残業しているという見方もありますが、
残業しない人が工夫して仕事をしているというのも事実です。
できるだけ残業しないで済むよう、残業しない人の働き方を参考にしてみましょう。

・細かくスケジュールを組む
たとえ業務量が多く、果てしなく見えたとしても、
細かくスケジュールを組み一つひとつ達成していくことで、
仕事の終わりが目に見えるようになります。
「◯日までに終わらせるために今日はどこまで進めよう」
と決めておけば、自然と無駄な残業は少なくなるはずです。
fukugyo206140006_TP_V4

・適度に気分転換を図る
集中して仕事をするのは大切なことですが、
あまりにも根を詰めて働くと逆効果になることも。

集中して働くのに気分転換は必要です。
仕事を途中で区切るのが苦手な人は、時間で区切るのがおすすめ。
「仕事が終わらなくても◯分後には5分だけ休憩する」
など自分でルールを決めて休息を取ってみましょう。
好きな飲み物を飲んだり、外の空気を吸ったり、一度デスクから離れてみるのも効果的です。

・自分にしかできない仕事を減らす
意外に多いのが、自分で仕事を抱え込んでしまう人。
仕事ができるからこそタスクが増えてしまうのですが、
それを他人と共有することができないため、残業時間が増えてしまうのです。

残業を減らせる人は、
自分のタスクを同僚や後輩に任せることができます。

仕事を教えることを手間と考えてしまう人もいるようですが、
のちのちのことを考えれば、他人に任せられる仕事は
任せてしまったほうが自分が楽になるはずです。
CL201_syoruiteisyutu320140830185428_TP_V4
定時退社の4つのメリット
定時退社をすることには主に4つのメリットがありますので、
ここではメリットについて解説していきます。

働き方改革で定時退社を推進する会社が増えているのは、
こういったメリットがあるためです。

定時退社のメリット1:自分の時間が増える
定時退社をすることの大きなメリットは、
早く帰宅できることで自分の時間を持つことができること、
家族と過ごす時間を持つことができることでしょう。

定時退社ができず残業をしている人の中には、
帰宅が21時以降になるという人もいます。

そのような場合は自分の時間を持つことは難しいですが、
定時退社できていれば自分のために使える時間が増えます。
IRIS16011444_TP_V4

退社のメリット2:集中力アップ
時退社をするということは時間内に仕事を終える必要があるため、
勤務時間内の集中力がアップします。

人間の集中力はそんなに長くは続きませんので、
ダラダラ続けるよりも時間をある程度区切って短時間にした方が、集中力は上がりやすいでしょう。

定時退社のメリット3:健康的な生活が送れる
定時退社をすることのメリットは、定時に帰宅することで帰宅時間が早くなり、
ワークライフバランスが良くなって健康的な生活を送れるようになることです。

残業をして深夜に帰宅するような場合は、
睡眠時間が足りなくなったり生活時間の乱れから体長を崩すことがあります。
定時退社では規則正しい生活を送りやすいことが、メリットでしょう。

定時退社のメリット4:ストレスが減る
定時退社をすることができれば、
自分の時間が増えるのでストレス解消のために出かけたり、
趣味の時間を持つことが可能になりストレスをためることが減るでしょう。

ストレスは健康にも影響し、病気の原因になってしまうことがあります。
定時退社をすることでストレスがたまることを防ぎ、
ストレスを解消する時間を作ることができます。

定時退社で自分の時間を取り戻そう
定時退社をすることは
健康や仕事の能率面から見ても良いことなのですが、
どうしても残業する方がよいように考える職場もまだまだあります。

これを変えていくのは、定時退社が当たり前であることが定着することでしょう。
定時退社には自分の時間が持てるなどのメリットがありますので、
定着させるための習慣を実践し、
仕事をきちんとこなしながら定時退社できるよう習慣づけていきましょう。

リーダーとは何か!? ついていきたいリーダーの特徴を紹介

23814234_s
組織目標を達成するために、
組織をけん引するリーダーシップは重要な能力です。

部門や部署、あるいはプロジェクト単位において、
リーダーシップが求められる機会は多岐にわたります。

働き方改革やテレワークの推進などにより、
今後さらにリーダーシップの重要性は高まるでしょう。

この記事ではリーダーシップとマネジメントとの違い、
リーダーシップの種類などについてわかりやすく解説します。

 リーダーシップとは? 
リーダーシップとは組織をけん引する能力のこと。
部門や部署、プロジェクトなど規模の大小を問わず、
組織目標を達成するために求められます。

組織目標を伝えたり、組織目標がいかに経営方針とリンクしているかを伝えたりすることも、
リーダーシップに必要な能力です
リーダーシップは組織目標の達成を目的として、
組織のメンバーに対して影響力を行使するものといえます。

たとえば、受注額の目標と共に、
「昨年比10%の業務効率化」
が今期の営業課の目標として掲げられたとしましょう。

営業メンバーにとっては、業務効率化はつい脇に追いやりがちな目標かもしれません。
そこで、リーダーはリーダーシップを発揮し、
メンバーに対して目標を達成させるよう動機付けをしていきます。

メンバーのなかには「受注額だけを目標にしたい」と考える者もいるでしょう。
どんな考えを持つメンバーに対しても、
組織目標を達成するために動機付けていくことがリーダーシップです。

PM理論とは
リーダーシップにはさまざまな経営理論があります。
そのなかでもPM理論は、リーダーシップの古典的な考えの1つとして知られているもの。

PM理論とはリーダーが取るべき行動に着目した行動理論で、
1966年に日本の経営学者・三隅二不二(みすみ じゅうじ)により提唱されました。

リーダーシップにおいて
「目標達成機能」(Performance)
「集団維持機能」(Maintenance)

のいずれを重視するか、PとMの2つの軸でリーダーシップを説明しています。

工場現場を例に挙げて見ましょう。
工場長が作業員に品質や安全ルールを守らせること、
ルールを守らせるために作業員に強く伝えたり守れなかったときに叱ったりすること、
高い品質目標を掲げるなどの行動がP行動です。

これに対し、工場長が作業員の意見に耳を傾けたり、
作業員の間で対立が起こったときにそれを解消するため働きかけたりする行動がM行動となります。

PM理論では、
どちらの行動だけが優れていれば良いということではなく、
PとMどちらも強い状態が理想的なリーダーとされます。

たとえば、MよりもP行動の方が強いときは、
ルール遵守や計画の実行などにおいてメンバーを動機付けることができるので、
短期的な成果を上げることが可能です。

しかし、M行動が弱いと人間関係への配慮が小さくなるため、
長期的に見れば組織内の関係性が悪くなったり、成果を出し続けたりすることが難しくなります。
ですから、PとMのどちらも強い状態が理想的と

組織におけるリーダーの役割
リーダーはコミュニケーションの要続いて、
「組織におけるリーダーの役割」についてです。

さて、組織におけるリーダーの役割とは何でしょうか。
トップの役割、ボトムの役割、そしてミドル・リーダーの役割について確認してみましょう。

まず、トップダウンとは、
トップの思いを組織の末端まで正しく浸透させることです。

そして、ボトムアップとは、
モノゴトをしっかり実行して経営に貢献することです。

トップは、方針を打ち出しますが、
ミドル・リーダーは、その方針を目標展開し、そしゃくしてボトムに伝えます。
ボトムは、施策の具体化・実行を行ない、気付いた問題を挙げていきます。

そして、実行面での問題は、
ミドル・リーダーが吸い上げ、解決できるものは自ら解決します。
上位の判断が必要なものは、決裁を仰いで解決に向けてモノゴトを動かしていきます。

このように、リーダーは、
トップとボトムを結ぶコミュニケーションの要という役割があるのです。
組織におけるリーダーの役割失敗の原因の80%は何?
なお、世の中の失敗の80%は
、他人との意思疎通がうまく行かなかったことに原因があると言われています。

伝える情報の内容が不十分である
情報の伝え方が不適切である
情報を伝えるタイミングが遅すぎる・早過ぎる
情報の流れがスムーズではない


つまりリーダーがどのように情報を伝えるかは、
組織の成果を左右する一端を担っていると考えて行動することが大切です。
24240314_s
リーダーに必要な要素
リーダーは、リーダー研修を受ければ誰もがなれるものではありません。
もちろん、研修などでリーダーになるための努力を積むことも大切ですが、
それ以上にリーダーに適している人材であることが重要です。
ここでは、リーダーに必要な要素について解説します。

①業務・専門分野に関するスキル
リーダーには部下の見本となってチームとしての成果を出す力が求められます。
そのためには、部下よりも高い業務遂行能力や専門分野の知識が必要です。

これらのスキルは、日常業務の中で習得し、磨いていくことが可能なものと、
研修を受講して新たに学習することで習得できるものに分けられます。

たとえば、飲食サービスの場合は、
オーダーの取り方や料理提供の仕方は日常業務の中で習得し、
料理の歴史やワインの種類、醸成の方法などの知識やテーブルコントロールなどのテクニックは、
研修の受講や自らの学習で得られるスキルです。

②育成・指導のスキル
リーダーは、チームメンバーの育成や指導を行う立場でもあります。
自分のことはもとより、
部下の能力を引き出し、自発的に動けるよう働きかける力が必要です。

これは、部下が働きやすい環境を作るということでもあります。
どれほど実務が優秀なリーダーでも、部下が委縮したり、
チームの一員であるという認識を持っていなかったりすると、
チームとしての成果は出しにくくなります。

リーダーには、部下個人の性格や適性を把握し、
部下本人が意欲的に仕事へ取り組める環境を作る能力が不可欠です。

③ビジョンを作り、伝える
自律的に仕事をする人間もいれば、
受動的に言われたことを中心に仕事をする人間もいます。

明確なビジョンや目標や掲げることで、
組織・チームの方向性が統一され、メンバーに働く目的や意義を与えることができます。

明確な理由や目的ができれば
自律的に動き、生産性の高い組織・チームをつくることができます。
リーダーがビジョンをつくり、メンバーにきっかけを与えましょう。

ビジョンなきリーダーシップでは、
人々を導いたり束ねたりすることはできず、メンバーを惑わせるだけになってしまいます。
23986147_s

④そのまずは自分が動く
優秀なリーダーは
ただ人に指示をして動かすような人ではありません。
まず自分が動きます。

自分が動いて、
その中でほかの人に任せられそうなものを適切な人材に振り分けます。

まずは自分が動いてやらなければ知見がたまらないので、
どのような仕事を、誰にどのくらい任せるか判断なんてできません。
これは、本人だけの問題ではなく指示される側の人からしても大切なことです。

⑤適度にゆとりを持つ
組織・チームの中でリーダーが焦っていると、
その焦りは周りのメンバーにも波及してしまいます。

その結果、全体にゆとりがなくなり、丁寧な作業が少しずつ荒くなっていきます。
リーダーとしてきびきび動くのは大切なことですが、
優秀なリーダーは適度にゆとりを持ち集団全体がストレスなく動けるように心がけています。

また、ゆとりを持つことは、
急なトラブルにもすぐ対応できる余力があるため、
大きな損害につながるダメージを防げる可能性が高くなります。

⑥自分の意見より人の意見を聞く
リーダーが意見を出すと、
周りは意見を出しにくくなるだけでなくリーダーの意見が優先されてしまうことがあります。

そこで、優秀なリーダーは最初から自分の意見は言いません。
まずは、他の人の様々な意見を聞いてその中から良い意見は積極的に取り入れていきます。
リーダーの意見が絶対という組織はある程度までいくと、その後成長しなくなるものです。

もちろん、他のメンバーの意見を聞いた後、
リーダー自身の意見もしっかり伝え、最終的にはすべての良いところをつなげていくようにします。
また、そのためにメンバーが発言しやすい環境をつくることも忘れてはいけません
24127324_s

リーダーに必要なスキルは?
チームリーダーに必要なスキルについて説明します。
行動力・決断力
チームリーダーには、
チームの先頭に立ちながらプロジェクトを動かすための「行動力」や「決断力」が必要です。

目標達成に向けてスムーズな意思決定を行い、
チームを引っ張ることで、メンバーは安心感を持ちながら業務に集中できるようになります。

逆に、優柔不断なリーダーはチームメンバーから信頼を得ることができません。
メンバーの士気を高めるためにも、ぜひ行動力や決断力を身につけましょう。

リスクマネジメント力

チームリーダーには、リスクマネジメント力も求められます。
当然ですが、いくら準備を整えたプロジェクトでも予想外の問題は起こり得ます。

トラブル発生のリスクを回避することが最優先ですが、
トラブルが生じた時にどう対応するのかも重要です。
起こってしまった予想外の問題に迅速に対応し、被害を最小限にとどめることを心がけましょう。

モチベーション管理能力
モチベーションの低いメンバーがいると、なかなかチームはまとまりません。
そのため、チームリーダーはメンバーのモチベーションを管理する必要があります。

ただし、強制的に
モチベーションを喚起するようなマネジメントを行うことは避けるべきです。

メンバーの長所や成果を認め、
評価し、一人ひとりが自発的・主体的に働けるような環境を作りましょう。
PKU4161367PAR58441_TP_V4

感情をコントロールする
担当する業務の量や責任が増え、
チームリーダーには大きな負担がかかり、感情が不安定になる場合もあるかもしれません。

このようなリーダーの負の感情がチーム全体に伝わると、
メンバーの士気やモチベーションを下げてしまいます。

そのため、なるべく感情をコントロールするよう努めてください。
役職に関係なく平等に接するもちろん企業や組織によって異なりますが、
チーム内にはさまざまな役職・役割が存在します。

リーダーは、
役職・役割に関係なく全ての人に対して平等に接するようにしましょう。

相手によって態度を変えるリーダーは、
周りからの信頼を得ることができないので、仕事もスムーズに進みません。
チームの団結力を高めて仕事の効率性を上げるためにも、
「平等性」と「公平性」は大切になってきます。

まとめ
人が集まれば自動的にチームになるわけではありません。
チームが機能するためのメカニズムが働かなければ、決して優れたチームにはなりません。

そのためには、マネジャーのリーダーシップが不可欠となります。
しかし、そのリーダーシップは伝統的な
「タフガイが先頭に立ってメンバーを引っ張る」
というようなものではありません。

みんなで力を合わせてチームを作るという
ソフトなリーダーシップが求められるのです。
「業績がよかったときよりも、いいチームで働いていたときの方が幸せだった」
というのが長年ビジネスを経験してきた人間の実感ではないでしょうか。

業績の記憶は消えていきますが、
上司や同僚に恵まれたときの記憶はいつまでも思い出の中に残ります。
チームビルディングというのはそれほどの大事業なのです。

しっかりと学びながら
少しずつ頼られるリーダーになっていきましょう!!

効果のある「貯金額を増やすコツと方法」とは!? 重要ポイントを紹介!!

突然ですが、みなさんは貯金、していますか?
毎月を生き抜くので精いっぱい…という方も多いと思いますが、

少しずつでも貯めておくと安心感もありますし、いざというときに助かります!
そこで今回は、
少ない収入でもお金を貯める方法や節約術など、貯金のコツを徹底調査してきました♪
なかなか貯金ができないあなたも、貯金額をより増やしたいあなたも必見ですよ
24076142_s

定期的にATMを利用する習慣を身に着ける

「毎週金曜日に1万円おろす」
「隔週で月曜日に2万円おろす」
といった感じで、
定期的にATMを利用する習慣を身に着ける事で、自然とお金を管理出来ます。

これは最も簡単に行えて、
効果も期待出来るため、ずぼらな人には本当におすすめです。

お金が貯まる人は、自然とお金の使い方をきちんと管理できていますが、
その習慣を身に着けるために、家計簿をつけたり、
何にいくら使ったのかを毎回把握しておくことは大変です。

そのため、ATMの利用日と下ろす金額を毎回決めておくことで、
面倒な事をせずにお金を管理することが出来ます。

また、ATMの手数料が気になる人も多いと思いますが、
ATM手数料をケチってしまった結果お金が貯まっていない可能性があるので、
そこは割り切って挑戦してみてください。

身の回りを整理整頓する
いろいろな本やサイトで紹介されていますが、
家の中や財布の中、会社のデスク回りなど、
身の回りをきれいにすることが、お金を貯める第一歩になります。
身の回りを整理していない人は、必ず次のようなことを行っています

ストレスによる衝動買い買ったものを捨てる(主に食料品の賞味期限切れ)
不要なものを買ってしまう(すでに持っているものやそれと似たようなもの※特に洋服)

身の回りを整理整頓したからと言ってお金は増えませんが、
このような事をしなくなるだけで、だいぶお金に余裕が生まれるはずです。

口座を4つに使い分け、先取り貯金をする
先程紹介した2つの方法より少し大変かもしれませんが、
口座を4つに使い分けるだけで、お金を簡単に貯める事が出来ます。

具体的には、次のように口座を使い分けます。
①毎月の固定費
②毎月の生活費
③急な出費用の貯金
④通常の貯金口座
このように分けるだけで、
毎月確実にお金を貯める事が出来ます。

この方法のポイントは、次の3つになります。

①給料が振り込まれた日にお金を各口座に入れなおす
②給料が振り込まれる口座を3や4の口座にしない
③絶対に急な出費用のお金も貯金する

やはり、毎月余ったお金を貯金するという方法では
お金は貯まらないため、給料日に先取り貯金をすることが1番効果的になります。

そして、あえて給料が振り込まれる口座を使わず、
貯金専用の口座に1から貯めていった方が、
確実にお金を貯めることが出来ます
(目標の貯金額を設定し、それに向けて常に増えていく口座を持つことが重要です!)。

また、急な出費や贅沢用に別口座で毎月1~3万円程貯金しておくことで、
貯金用の口座残高を減らす事がなくなるので、モチベーションも維持出来ますよ。

口座さえ4つ開いてしまえば、
簡単でしかも着実に貯金を増やしていけるので、絶対にやっておきたい方法の1つになります。

簡単にできる実践編
ここからは、簡単に出来て効果が確実にでる方法を紹介していきます。
少し大変かもしれませんが、ここではお金が貯まる効果が大きい順に紹介していきます。

大きな固定費を減らす
お金を貯める鉄則は、大きな固定費を減らすことになります。
一見大変そうですが、大きな固定費は1回減らしてしまえば、
減らした分だけ何もしなくてもお金を貯めることが出来るので、
簡単かつ超効果的な方法になります。

例えば、スマホ代が高いのであれば、料金プランを見直したり、
ガラケーに変更するだけで、簡単にお金を増やすことが出来ます。

他にも、家賃や保険料、車の維持費など
毎月の固定費として当たり前に払っているものを見直すことで、
簡単に数万円のお金を浮かすことが出来ます。

また、お金を貯めようとすると、
いきなり自販機での買い物を控えるなど、小さな節約を始めてしまいがちですが、
効果が見えにくい上に大きなストレスがかかっておすすめ出来ません。
22483733_s
家計簿を付ける
家計簿まずは、定番ですが家計簿をつけましょう。
ここで重要なのは、1円単位で正しく記録をとることよりも、
自分が何にどれくらいお金を使っているのかをざっくり把握することです。

できるだけやりやすい方法で、
ストレスを減らして家計簿をつけて、見返すという習慣を作りましょう。

それだけで、これまで何気なく使っていたお金に対して
「これは本当に必要なものだろうか?」と考えるきっかけになり、節約につながります。

具体的には、大きく分けると2つの家計簿があります。
ノートや紙の家計簿に、
レシートを貼ったり記入したりするアナログの家計簿
レシートをカメラで読み取ったり、カード情報を連携させたりできるアプリの家計簿

普段の決済が現金派の人は、
アナログの家計簿でもアプリでもどちらでも良いでしょう。

キャッシュレス決済が多いという人は、
ほぼ自動的に記録してくれるアプリの家計簿が断然おすすめです。
やりやすさは、人それぞれなので自分に合っている方を選びましょう。
23655863_s

クレジットカードとポイントカードは徹底活用
クレジットカードやポイントカードは、
生活スタイルや住んでいる場所、ポイントをどう使いたいかによって厳選することが重要。

よく行く百貨店やコンビニ、交通系のカードも
日々の積み重ねが大きなポイントになりますよ♪

最近ではカードを持たなくても
スマホにポイントカードを入れることもできますので、
カードを忘れたりお財布がごちゃついたりするリスクも避けることができます!

コンビニやカフェでの“ちょっと買い”を控える
コンビニやカフェでついついしてしまう数百円の”ちょっと買い”。
しかしチリも積もれば山となる、
細かな出費も年単位で見れば数万円、一度に支払うお金は少額でも、
使用頻度がひどいとそれ以上の出費に繋がっていきます。

何がなんでも我慢する必要はありませんが、
購入の前に
「今自分にはこれが本当に欲しいものなのか?」
「もっと安いものでも代用できないものか?」
と考え直す癖をつけることはとても大切です。

例えば1人で時間つぶしに入るだけの喫茶店なら
コーヒー1杯の値段を考えてファストフード店で済ませる、なども一つの方法です。
最近ではコンビニにもこうしたスペースも併設されているところもあり上手く利用しましょう。
YUKItaiwan_TP_V4

まとめ
ストレスフリーで心地よい生活を心がければ、
無理な節約やお金の無駄遣いは避けられます。

自分のできる範囲内で無理をせず、
節約生活が習慣になれば継続も難しくありません。
欲しいものをむやみに我慢するのではなく、買わずに済むものは極力減らす工夫をしましょう。

転職活動に必要な自己分析とは!?重要ポイントとやり方を分かりやすく解説!!

23909076_s
転職活動をする際の求人情報を探す前に
やらなければならない重要なことがあります。
それは、自己分析です。

「自己分析?そんなことする意味あるの?」
と思う人もいるかもしれませんが、自己分析に意味がないなどとんでもないことです。
意味は大アリです。
これをするのとしないのとで、結果が大きく変わってくる、
転職活動における重要な第一歩なのです。
ここでは、効果的な自己分析のやり方や重要なポイントについて、ご説明したいと思います。

はじめに自己分析とは、
そもそも何なのでしょうか?
自己分析とは、
自分が持つ性質やスキル、人柄などを深く掘り下げ、
自分自身について分析し自分を知ることです。

自分のことなど
自分が良く知っていると思うかもしれませんが、実は意外とそうでもありません。
自分のことなのに、自分が一番よくわかっていないということもあるのです。

例えば、過去にあなたが経験してきたことを全て思い出せますか?
自分が持つスキルを全部言えるでしょうか。
過去の成功体験や失敗体験について、人に細かく説明できるでしょうか?

このような自分に関する情報というのは、
意外と意識の奥深くに眠ってしまっているか、すっかり忘れ去られているのが普通です。
この自分に関する情報を思い出すことこそが、就職活動に大いに役立つのです。

自分のことを知らずに、
自分に合う仕事や就職先を見つけられるわけはありません。

面接の場で自分のことをアピールすることも、できないのです。
自己分析は、転職活動の出発点です。

転職で自己分析をするメリット
自己分析とは、
自分のキャリアや心の中を整理する作業です。

企業に自分の価値を知ってもらうには、
まず自分自身が仕事経験や気持ちについて知っておかなくてはなりません。

そういった意味で、自分の内面を見つめる作業である自己分析が、
転職で役に立たないはずがないのです。以下では、自己分析のメリットについて5つご紹介します。

(1)志望動機・自己PRが書きやすくなる
(2)業界・企業が選びやすくなる
(3)自分を雇うメリットが企業に伝わる
(4)仕事のパフォーマンスが上がる
(5)本当の願望、価値観に気付ける順番に解説していきますね。


(1)志望動機・自己PRが書きやすくなる
自己分析をすると、これまでの仕事経験や気持ちが整理できるため、
志望動機や自己PRが書きやすくなります。

仕事で工夫したことや成果、
自分が大切にしている思いなどがわかるので、強みや価値観を把握しやすくなるからです。

特に転職では即戦力の人材が求められるケースが多いため、
「自分に何ができるのか」
「自分の経験やスキルをどう企業に活かせるのか」は大事な視点です。

志望動機も自己PRの答えもすべては自分の中にあるので、
自己分析をすることは実は遠回りに見えて、転職成功への近道であるといえます。

(2)業界・企業が選びやすくなる
未経験分野への転職を考えている人であれば、
自己分析によって選ぶ業界や企業を絞れるでしょう。

自分の特性や能力に合った企業選びができれば、
転職後に起こりやすい企業とのミスマッチも防げます。

たとえば、次の2人はどちらも、IT業界への転職を考えているとしましょう。

Aさん:多少雑でも、速く仕事をこなせるタイプ
Bさん:時間はかかるけれど、一つの仕事を確実に仕上げるのが得意なタイプ

Aさんは、多少雑でも速く仕事をこなせるタイプなので、
変化が激しく、スピードが要求されるIT業界でも活躍できるかもしれません。

一方でBさんは、
一つの仕事を確実に仕上げるのが得意なタイプです。
そのため、丁寧さよりもスピードが重視される業界では苦労する可能性があります。

これはあくまで例ですが、
上記の場合、それでもBさんがIT業界を志望するのであれば、
じっくりと仕事に取り組める会社を探すことになるでしょう。
自分の特性やアピールポイントを理解することで、マッチする業界・企業を探しやすくなります。
23889324_s

(3)自分を雇うメリットが企業に伝わる
転職では
「私はあなたの企業に貢献できますよ」と、アピールできなければなりません。

自己分析は、そのアピール材料を発掘するための作業です。
職務経験やスキル、強みなどが整理できていれば、
企業に自分を雇うメリットを的確に伝えられるでしょう。

特に未経験の分野に転職するのであれば、
「この人は本当に役に立ってくれるのか」と企業は考えます。
そのため、別分野であっても
活かせる能力・経験を、まずは自分自身で再確認しておく必要があります。

(4)仕事のパフォーマンスが上がる
自分の強みやできることを理解している人といない人では、
仕事のパフォーマンスに差が出ます。

たとえば、100mを9秒台で走れるのに自分がその能力に気付かなければ、
普通のサラリーマンをして一生を終える可能性があります。

しかし、自分が100mを9秒台で走れる能力を自覚していれば、
意識的に練習したり、レースに出たりするので活躍の場は広がるでしょう。
仕事も同じです。

実はコミュニケーション能力に長けているのに、
人に会わない仕事ばかりしているような人も世の中にはいます。

自己分析とは、そういった隠れた強みを見つけ出す作業でもあります。
自分を理解し、意識的に強みやできることを実践すれば、
これまで以上に質の高い仕事ができるようになるでしょう。
4193003_s
(5)本当の願望、価値観に気付ける
転職における自己分析は、転職を成功させることが目的です。
でも、自己分析のメリットはそれだけではありません。
心の奥底にある本当の願望に気付けること、
それが自己分析の最大のメリットといえるでしょう。

たとえば、自分史を作って、
子ども時代から現在までのエピソードを振り返ったとします。

その中で、いくつかのエピソードに共通して
「困っている人を助けたい」という願い・思いがあったとするならば、
それは自分の価値観や本当の願望である可能性が高いといえます。

それはいわば「この方向に進めばいい」という自分の軸であり、人生の指針です。
本当の願望や価値観の発見は、仕事の枠を超えて、人生全体を豊かにするものだといえます。

自己分析に使う「マインドマップ」とは?
マインドマップは、
自分の頭で思っていることを紙に書き出すことで思考を整理するものです。

大きな紙に書かれた1つのキーワードから
派生したワードを枝のように次々とつなげ、物事の関連性を紙に描き出します。

ビジネスや学習の際にはよく使われており、
世界中の人が活用しているそうです。

思考を可視化できるマインドマップの役割は、
頭の中で思考されているものを整理し、その物事に対する理解を深めることです。

マインドマップは思考が整理されるだけでなく、
物事を深掘りしやすいことから、自己分析にとても向いている方法と言えるでしょう。

転職活動の自己分析でマインドマップを活用すると、
自分が転職に望んでいることを明確にできます。

さらに自分を客観的に捉えることができるので、
「本当に転職するべきか」
「転職に求めていることは何か」など、
一度冷静になって今後のことを考えられますよ。
23559679_s

転職活動の自己分析でマインドマップを活用するメリット
転職活動の自己分析で
マインドマップを活用するべき理由はいくつかあります。

マインドマップを活用する具体的なメリットを解説いたしますので、
自分自身にマインドマップの作成が必要かどうかを検討してみましょう。

思考を可視化できる マインドマップは、
自分の頭の中にある思考を分かりやすく可視化します。

ワードとワードがつながっていることで
物事や思考の関連性を見つけやすくなり、
さらにそれが1枚の紙に視覚化されているので全体像が掴みやすくなります。

また、マインドマップ
長文の文章を書く必要はなく単語や短文で作られるため、
考える作業がとても楽に感じられるでしょう。

分析結果を見直しやすい 文字が羅列してあるだけの自己分析は、
転職活動中に見直すときに「見づらい」といったケースが多いようです。

その分、単語や短文で構成されるマインドマップは視覚情報が強いので、
あとから分析結果を見直しやすくなります。

なかには、より情報を見やすくするため
マインドマップに色やイラストを取り入れる方もいるのだとか。

さらにマインドマップを作成した後日、
自己分析をより掘り下げる場合は情報を追記することもできます。

情報の付け足しやすいと
転職活動が終わるまで長く分析結果を活用でき
情報のアップデートがしやすくなるのでとても便利ですよ。

誰でも簡単にできる
マインドマップは紙とペンを持っていれば、
誰にでもできる自己分析の方法です。

単語や短文で思考を広げていけば良いので、
テーマさえ決まれば自己分析を行うハードルは低いと言って良いでしょう。

自己分析は難しく考えすぎてつまずいてしまう人も少なくありません。
自己分析を行う場合、まずは書き出すことが大切なので、
自己分析のやり方に悩んでいる方は特にマインドマップが向いているかもしれません。

自己分析、志望動機や自己PRの作成の強い味方!
転職エージェントを活用しよう!!

「自分で行った自己分析に対して客観的な意見が欲しい」
「志望動機や自己PRを第三者に添削して欲しい」などの悩みに答えてくれる強い味方がいます。
それが転職エージェントです。

転職エージェントは利用者は無料で、
企業側がエージェントに紹介料を払う形で成立していて、
利用者からすれば無料で転職サポートサービスが受けられる
「転職の王道」ともいえるサービスです。

一人で転職活動を進めることもできますが、
志望動機でも自己PRでもプロに添削を受けて、
相手に伝わりやすい文章にするひと手間をかけることが近道となります。

文書添削・仲介・紹介業務を無料で受けられる訳ですから使わない手はありません。
ぜひ活用して、自分自身の転職活動に生かしてみてください。

まとめ
転職活動を始めたら、まずやってほしい作業が、この自己分析です。
自己分析がしっかりできていると、
その後の転職活動もスムーズに進みやすくなります。

ミスマッチのない状態で内定を手に入れるためにも、
事前の自己分析をしっかり行い、自信を持って選考に臨みましょう。

ジョブ型雇用のメリットとは!?【会社員には得なのか損なのか解説!!】

少子高齢化や終身雇用制度の崩壊などが進む中、
国内ではジョブ型雇用を導入する企業が増えつつあります。

人を採用してから適した部署に配置する「メンバーシップ型雇用」とは異なり、
ジョブ型雇用の特徴は職務に合った人材を採用することです。

当記事では、
ジョブ型雇用の概要をはじめ企業が導入するメリット・デメリットを解説します。

導入のポイントも紹介しているので、
ジョブ型雇用人事制度について詳しく知りたい方はぜひご一読ください。
22195875_s
ジョブ型雇用とは?
ジョブ型雇用とは、
「職務」を基準にして採用や人材配置をする人事制度のことです。

自社における一つ一つの職務について、
業務内容や役割をあらかじめ定義した上で、採用活動を始める特徴があります。

これまで一般的だった日本型雇用システムは「メンバーシップ型雇用」と言われます。
まず人を採用した上で、一人ひとりのスキルや経験を踏まえて適した部署に配置する、
いわば「人」を基準にした制度です。

しかし課題として、国内で少子高齢化や終身雇用制度の崩壊などが進む中、
メンバーシップ型雇用だけでは日本企業の成長が難しくなってきています。

実際に、経団連では、2022年3月31日の
「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」において、
日本市場の状況について下記の通り報告しています。

これまでの新卒一括採用と企業内でのスキル養成を重視した雇用形態のみでは、
企業の持続的な成長やわが国の発展は困難になる。

そして、今後は、日本の長期にわたる雇用慣行となってきた
新卒一括採用(メンバーシップ型採用)に加え、
ジョブ型雇用を念頭においた採用(ジョブ型採用)も含め、
学生個人の意志を尊重した複線的で多様な採用形態に秩序をもって移行することが必要となる。

引用:厚生労働省「第5回 今後の若年者雇用に関する研究会」/
引用日2022/11/28 企業を取り巻く環境が変化する中、
日本企業が世界で通用する競争力をもつために、
ジョブ型雇用の重要性は今後ますます高まるでしょう。
24334267_s
注目されている背景ジョブ
型雇用そのものは海外、
とくに欧米では一般的で目新しいものではありません。

しかし日本では、ここ数年の間に急速に注目を集めています。
直接のきっかけは、経団連が2020年に雇用制度の見直し、
ジョブ型雇用へのシフトを提言したことが挙げられます。

これを契機に日立製作所富士通KDDIといった
日本を代表する企業がジョブ型雇用の導入を表明しました。
こうした動きの背景には2つの理由があるようです。

1つ目は、コロナ禍をきっかけとしたテレワークの普及です。
テレワークでは従業員のパフォーマンスを管理しにくいため、
総合的な働きぶりでの評価が難しくなります。

業務を限定し、その成果で評価を行うことが、
テレワークの環境に適しているからです。

2つ目は、同一労働同一賃金が明確にルール化されたことが挙げられます。
2020年(中小企業は2021年)以降、
「同じ職務であれば雇用形態に関係なく賃金を同一にする」というものです。
まさしくジョブ型雇用の概念と合致します。
この2つの理由により、ジョブ型雇用は急速に注目を集めました。
23016291_s

ジョブ型雇用のメリット・デメリット
ここまでジョブ型雇用の意味や、メンバーシップ型雇用の違いについて解説してきました。本章では、ジョブ型雇用メリット・デメリットを、求職者側と企業側の立場に立ち、記述します。

ジョブ型雇用のメリット(企業側)
・専門性の高い人材を採用可能
職務記述書にて職務、勤務地、労働時間や報酬を細かく定めて雇用契約を締結することで、
専門性の高い人材を採用することが可能になります。
また、コロナ禍の働き方であるリモートワーク・テレワークとも相性が良く、
行動プロセスを注視せずに、成果だけで判断することができます。
25136524_s

ジョブ型雇用のメリット(求職者側)
①職務内容にミスマッチがない

職務記述書(ジョブディスクリプション)に則って業務をおこなうため、
求職者は自分の仕事内容を事前に知ることができます。

またジョブ型雇用では、
業務内容や責任範囲が限定されているため求職者側はミスマッチがなく、働くことができます。

②評価基準が客観的
ジョブ型雇用の評価の判断は、
ジョブディスクリプションに記載されている職務を遂行できたかどうかによって決まります。
上司や人事担当者からの評価がなく、成果に応じた評価なため客観的な判断ができます。

ジョブ型雇用のデメリット(企業側)
①転勤や異動の機会が減少
ジョブ型雇用では、
ジョブディスクリプション上での業務範囲で働いてもらうことが原則としてあります。

よって、会社の都合で注力したい事業があったとしても、
ジョブ型雇用で雇った人材を会社都合で異動させにくいケースもあります。
2438471_s

②新卒を雇用しづらい
ジョブ型雇用で採用する人材は、専門性の高く、特定のスキルが秀でている人です。
理系であれば専門性がありますが、
文系の新卒社員は専門的なスキルを身に着けている人は少ないので、新卒社員を雇いにくくなります。
3552607_s

ジョブ型雇用のデメリット(求職者側)
担当できる業務内容が偏っている
専門スキルを活かした業務ができる一方で、
その仕事が景気や経済、会社の影響でなくなってしまう可能性があります。

しかし、ジョブ型雇用ではジョブローテーションがないため、
自分が担当できる仕事がなくなれば退職させられるも可能性もあります。

まとめ
ジョブ型雇用は
とりわけ特定のスキルを持った専門職などを雇用するのに適した雇用制度です。

ジョブ型雇用はメンバーシップ型雇用とは大きく異なった雇用形態です。
一度に全てを変えてしまうのではなく、
自社の人事制度の問題点をカバーする形で部分的に徐々に取り入れていくことが理想的です。

仕事で怒られたときの対処法7選【落ち込まず、引きずりたくない人必見】

世の中には、自分の怒りの感情を上手く取り扱えずに困っている人もいれば、
怒られることを気にして暮らしている人もいます。

夢でまで怒られて寝覚めが悪かった、という経験をした人もいるかもしれません。
怖さで憂鬱になったり、身体の不調に繋がったりするのを防ぐために、
対処法をご紹介します!!
3552607_s
仕事で怒られやすい人の特徴について
仕事で怒られた経験は多くの人があるものですが、
中には繰り返し怒られる人がいますよね。

また上司に呼ばれている、またミスして迷惑をかけている。
そんなタイプにならないように、怒られやすい人の特徴を見ていきましょう。

まずは時間にルーズな性格の人。
仕事の締め切りだけでなく、普段の生活から時間がきっちりとしていない人は、
何かとミスをしやすい傾向があります。

仕事で怒られやすい人は、
基礎的なところからしっかりとできていない場合が多いでしょう。

話を最後まで聞けない、ビジネスマナーがわかっていないなど、
社会人として習うべきことを再度見直す必要があります。

仕事でのミスは、社会人として命とりになるケースもありますので、
一度犯したミスは二度とやらないようにしましょう。
ミスをしないように仕事場だけでなく、普段の生活から慎重になるのが大切ですね 

怒られたのはラッキーだったと前向きに反省する
仕事で怒られた後は、しばらく落ち込んでしまうのが普通。
しかしこのままでは集中力が欠けてしまい、またミスをする可能性があります。

仕事ができる人は間違いから学ぶことが多いので、怒られるたびに一回り成長していきます。
そのためには、怒られてよかったと思いましょう。

間違いを指摘されずにやり過ごしてしまうと、
いつかもっと大きな失敗につながる場合があるのです。
たとえば、体の健康と同様でしょう。

風邪を引いてしっかりと治せる人と、そのまま放置して大病をする人では、
普段からの心がけが違います。怒られることは自分が攻撃されているのでなく、
自分の糧にして失敗を自分の中で吸収していくのが大切なのです。

怒られた時の対処法5選
1. 仕事のやり方を変える
そもそも仕事のやり方を変えることで、怒られる原因を減らせます。
・ミスが多い場合はチェック回数を増やす
・指示を忘れるならメモをとる
・タスクが終わらないなら優先順位をつける
など、やり方を工夫してみましょう。

同じ指摘を繰り返すほど、上司の怒りは大きくなります。
一度言われたことに対して、すぐ改善方法を考えることで、同じ内容で叱られるのを防げます。

2. アドバイスを取り入れる
怒られている間に上司がアドバイスをしている場合は、まずそれを実践してみましょう。
なかには、一見無駄だと思うものもあるかもしれません。

しかし、上司が長年の経験を詰んで考えた内容は、実は深い意味があることもあります。
アドバイスを無駄だと決めつけて、自己流を繰り返していると怒られても仕方ありません。
まずは素直に取り入れてみることをおすすめします。
23016291_s

3. 上司と報告をまめにおこなう
上司に怒られる回数が多いのは、
コミュニケーション不足が原因かもしれません。

上司とはまめに報・連・相することを意識しましょう。
特にうまく言っていないときには、報告をこまめに入れるべきです。

筆者も上司が怖くてなかなか話にいけなかったのですが、
会話を増やした結果、前より叱られる回数が減った実感があります。

最終的に失敗してしまったにも関わらず、途中で話をしていたからこそ、
「今回は状況的に仕方なかったね」と怒られずにすんだことも実際にありました。
怖いと思う上司こそ、話しかけにいくようにすると状況が変化することもあります。
24990314_s
4. まずは上司の言うことを受け入れる
姿勢を取る 叱られているとき、理不尽だと感じることもあるでしょう。
もし納得がいかなかったとしても、一旦受け入れる姿勢を取ることをおすすめします。

相手が怒っているときに歯向かってしまうと、
怒りが増幅してしまいさらに叱られるきっかけになることもあります。

特に相手も感情的になっている場合は、冷静になる時間を作ったほうが良いです。
相手が落ち着いてから自分の言い分を伝えることで、
案外すんなりと受け入れられることもありました。
言いたいことをぐっとおさえて、一度相手の話を受け入れる姿勢を取るのも有効です。

5. 向上心を見せる
やる気があるところを見せると、怒られる回数が減るかもしれません。
もっと頑張ってほしいという期待から、あなたに発破をかけていることもあります。
「本気が感じられない」「妥協しているのがわかる」など、

具体的な内容を伝えられずに叱られている場合は、
向上心があることをアピールしてみましょう。

ちゃんとやってるつもりなんだよなぁと思い、うんざりする気持ちはとてもわかります。
しかし、そこで顔に出すと、さらに怒られるだけ。

あえて数日後に「この間の指摘を受けて、こんなことに挑戦してみました!」と伝えると、
上司の機嫌が良くなったこともありました。
発破をかけるタイプの上司には、わかりやすくやる気をアピールするのが効果的です。

6.怒られた時ほど積極的に仕事をする
怒られた時に悲観的になって、
仕事が手につかなかったり、もうやってられない!
と落ち込んでしてしまう方がいます。

でも、それでは上司も
「あいつは怒るとすぐスネる」「怒ったくらいで仕事が手につかないのか。
と、仕事が出来ない人というレッテルを張られてしまいます。

怒られた時ほどチャンスと是非気持ちを切り替えてください。
怒られた時にこそ、その後のあなたの対応次第で上司に今まで以上に信頼を持ってもらえます。

翌日に
「昨日はすみませんでした。そして指摘していただきありがとうございます。
昨日の修正をして○○のような工夫も加えて検討しなおしてみました。」など、
怒られた時以上の仕事を上司に提出してみてください。
「こいつ、やればできるじゃないか」と、きっと見直してくれることでしょう。

7.原因を正確に把握する
怒られたということは、「原因」があるはずです。
理由もなく理不尽に怒られている場合は、「アイツは頭がおかしい」で済みます。

それ以上、その怒られたことに悩む必要はありません。
我々とは、見えている世界が違うのです。
怒られて落ち込む人は、「怒られたという結果」に意識が向きすぎています。

そのため、まずは「原因」を整理しましょう。
非常に基本的なことですが、まずは「怒られた原因を正確に把握する」のが最初にすべきことです。
ただ、ここまでは誰もがするのではないでしょうか?え?なんで私が怒られたん?
と自分に問いかけて、原因を突き止めるのは基本です。25445744_s


まとめ
ここで紹介した方法を実践していくことで、
だんだん上司から理不尽に怒られる頻度を減らせたり、仕事でのストレスが軽減されていきますよ。

それでも今の職場で働き続けることに不安を感じるようなら、
早めに見切りをつけて転職を考えましょう。
あなたの人生にとって前向きな選択をしてくださいね。